ハンドクリームが欠かせない季節。
しかし、乾燥するのは手肌だけではなく、足など身体も同じですよね。
そこで、ハンドクリームをボディクリームとして使っている人や、ボディクリームをハンドクリームとして使っている人も多いはず…!
そこで今回は、ハンドクリームとボディクリームの違いを徹底調査してみました。
互いのパーツに使用する際に気を付けておきたいことも、お伝えします。
是非、参考にしてくださいね。
ハンドクリームとボディクリームに違いはある?
ハンドクリームとボディクリームには、主に3つの違いがあります。
- 内容量
- 価格
- テクスチャー
両者とも、保湿を目的としていますが、使用する面積や用途が違うことから、このような違いが現れています。
<①内容量>
ボディクリームは体に、ハンドクリームは手に使うことを想定して作られています。
そのため、使用する面積が広いボディクリームの方が、内容量は多いのです。
<②価格>
両者の価格を比較すると、ボディクリームよりも、ハンドクリームの方が、高いことが多いですよね。
手肌は、水や消毒、界面活性剤などの刺激にさらされる機会が多く、耐久性やバリア機能の強化が重要になります。
また、仕事中や育児中に使用することも多く、テクスチャーにも配慮されています。
このように、コストがかかるハンドクリームの価格は、ボディクリームよりも高めに設定されていることが多いのです。
<③テクスチャー>
ボディクリームは広い面積に使うので、伸ばしやすさが重視されています。
一方、ハンドクリームは、耐久性やバリア機能強化のため、少々硬めに作られていることが多いのです。
ハンドクリームとボディクリームには、以上の3つの違いはありますが、成分的な大きな違いはありません。
そのため、ハンドクリームを体に使っても、ボディクリームを手に使ってもOK!
但し、手荒れなどがある人は、刺激に注意する必要があります。
手荒れがある人で、どうしてもボディクリームを使いたい場合は、敏感肌タイプを選びましょう。
また、ボディクリームを手肌に使う場合は、落ちやすい、水に弱い、べたつくなどの弱点がある可能性があることも、覚えておきましょう。
同ブランドのハンドクリームとボディクリームで違いを検証!
実際に、ハンドクリームとボディクリームの違いを、同じブランドの商品で比較してみましょう。
<比較①クナイプ>
自然の生命力に着目し、ドイツで生まれたバス&ボディケアブランド「クナイプ」。
植物由来成分を配合、防腐剤の不使用、パラフィンやシリコン、鉱物油の不使用にこだわるブランドでもあります。
涼やかな秋がやってきたと思ったら、あっという間に寒さが眠りを妨げる季節。
そんな季節におすすめなのは #クナイプ のグーテハナト シリーズ。深いブルーのお湯にゆったり浸かったあと、ボディクリームやハンドクリームでケア。寒さでぎゅっと固まった心も解きほぐされるような、贅沢な夢の世界へ💛 pic.twitter.com/XjpBZ3WQQY
— クナイプジャパン (@kneipp_japan) October 22, 2021
ハンドクリームとボディクリームを比較すると、違いはこのようになりました。
クナイプの中でも人気の「グーテナハト」シリーズです。
10mLあたりの価格は、ボディクリームの方が安くなります。
注目したいのは、売り成分の違い。
月見草オイルは、「王様の万能薬」という別名もあり、保湿や、肌荒れのケアにも用いられるオイルです。
手荒れやささくれが気になる手肌にありがたい成分ですね。
一方、ボディクリームで採用されているスイートアーモンドオイルは、オイルの中でも粘度が高く、トロッとしており、マッサージに向いているオイルです。
価格も高価ではなく、日常的に使いやすいため、ボディ用オイルとしてよく使用されるオイルでもあります。
さらに全成分表を見てみると、「水・グリセリン」までは共通。
しかしボディクリームの次の成分は、「トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリコール」という、伸びの良い軽い油を配合しており、広い面積にも使いやすいよう調整されていることが分かります。
>>大人気【クナイプ】ハンドクリームを徹底調査!口コミ評価や人気の香り、使用感を総まとめ
<比較②ロクシタン>
植物療法とアロマテラピーを元に商品が開発されているフランスのスキンケアブランド「ロクシタン」
フランスの農家や収穫従事者と直接契約することで、厳選した植物原料を配合しています。
\ロクシタン流!ハンドケア✨/
✔︎ポイント❶
シア ハンドクリームでこまめに保湿✔︎ポイント❷
シア ハンド&パーツスクラブで
手肌にも角質除去でやわらかく✔︎ポイント❸
シア ネイルオイルで爪に栄養を2021年は手肌美人を目指してみては?💓
▼詳細はこちらhttps://t.co/aNrkf8e85p pic.twitter.com/G88m57DkFa
— loccitane_jp (@loccitane_jp) January 12, 2021
そんなロクシタンの中でも人気定番「シアシリーズ」のハンドクリームとボディクリームの違いも、比較してみました。
比較①のクナイプ同様に、こちらも10mLあたりの価格は、ボディクリームの方が安いですね。
特徴成分は、同じシアバターですが、全成分を見てみると、テクスチャーに少し違いがあることが分かります。
全成分表の3番目「グリセリン」までは同じですが、ハンドクリームの4番目成分には、皮膜を形成するシリコーン油の代表「ジメチコン」を配合しています。
ジメチコンは、揮発性もあることから、手肌に塗った際の耐久性にも配慮していることが考えられます。
ボディクリームには、ゲル化目的で親水性増粘剤の「(アクリレーツ/メタクリル酸べへネス-25)コポリマー」が4番目に。
それ以降は、トリへプタインや、(カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキルなど、軽い質感で展延性に優れている成分が上位にきている=多く配合されています。
広い面積にも良く伸び、使いやすいテクスチャーに配慮されている様子がうかがえます。
以上の比較からも、使用部位や用途の違いに合わせて、価格や内容量、テクスチャーに違いがあることが実際に分かりましたね。
>>【ロクシタン】シアハンドクリームを使ったら褒められ率高め?!口コミ評価や成分表を調査!
まとめ
ハンドクリームとボディクリームの違いについて、お伝えしました。
双方に大きな違いはないので、ハンドクリームを体に使っても、ボディクリームを手肌に使っても問題ありません。
肌荒れがある場合のみ、注意して使用してくださいね。
こまめな保湿で、乾燥からお肌を守りましょう!