目次
乾燥が気になる季節、リップケアも気になるところですね。
今回は【ニベア】から新登場した、ロイヤルブルーリップに注目しました!
パッケージは高級感もあり、
- しっとりもっちりタイプ
- しっとりなめらかタイプ
2パターンが選べて、どちらも良さそう♪
しかし、実は口コミではデメリットが目立っている様子です…。
リップケアを探している人、【ニベア】ロイヤルブルーリップが気になる人は、是非参考にしてくださいね。
【ニベア】ロイヤルブルーリップ2タイプの特徴を比較!
今回発売された【ニベア】ロイヤルブルーリップは、この2種類。
- しっとりもっちりタイプ
- しっとりなめらかタイプ
特徴を比較してみると、配合している美容成分や、くすみオフ効果、下地としての働きなど、ほとんどの特徴が実はどちらもほとんど同じでした!
つまり、違うのは「つけ心地」だけということになります。
【ニベア】ロイヤルブルーリップ2タイプの共通の特徴
- 乾燥しやすい唇を保湿
セラミドE、コレステロール、イソステアリン酸イソステアリル、グリセリン
- ハリのあるもっちり唇に
コエンザイムQ10、ヒアルロン酸
- 唇の荒れやヒビ予防する医薬部外品
ビタミンE、グリチルレチン酸ステアリル
- 唇のくすみをぼかす
- 下地としても◎口紅のツヤと発色アップ
【ニベア】ロイヤルブルーリップ2タイプの異なるつけ心地
- しっとりもっちりタイプは、「濃密なつけ心地」
- しっとりなめらかタイプは、「とろけるつけ心地」
ということで、選ぶ際ポイントは、つけ心地や仕上がりの好みになりますね。
2タイプとも、オープン価格ですが、1,000円前後に設定されている店舗が多いです。
【ニベア】ロイヤルブルーリップの口コミ評価が低い?
パッケージや特徴だけを見ていると、保湿力も仕上がりも評価が高そうですよね。
しかし、口コミをじっくり見ているとデメリットもありました。
ユーザーの口コミ評価をチェックしてみましょう!
しっとりもっちりタイプ
◇長年NIVEAディープモイスチャーを使っておりますが、新しくロイヤルブルーリップが発売されると知ってすぐに購入してみました。しっとりもっちりタイプを選んで正解!
本当にもちっと潤います。無香料なのも嬉しいです。
お値段は2倍ですが、これはリピートする予定です♪(https://www.cosme.netより引用)
◇コマーシャルに惑わされやすいので、ドラッグストアのクーポンを使って早速購入。変な匂いもしないし塗った直後はきちんともっちりさが出て好印象だったものの、潤いが持続せず。
普段はDHCやキュレルを使っていますが、これらに比べてすぐに乾きます。口紅の下地には使えないかも。
寝る前用でたっぷり使って使い切ろうと思ってます。(https://www.cosme.netより引用)
しっとりなめらかタイプ
◇保湿系のリップはベタベタするけどこれはしないから、わたしは好きです。
膜張ってる系?って感じ。
保湿用のリップクリームとして使うよりも、リップ下地として使う方がいいかも。
MACのリップ下地とか好きな人は好きかもと思いました。
くすみも若干だけどマシになったし、デパコスの半分以下で買えるならありだと思いました。(https://www.cosme.netより引用)
◇元々年中唇の乾燥が酷く、今はマスクのせいで余計に荒れが酷いので、リップにしては高いかなと思ったけど、(しかも2gしかない)期待して購入。しかし、めちゃくちゃ潤うって訳でもなく、潤いが持続するって訳でもなく…特に効果が私には感じられず。これなら半額以下で買える同じニベアのディープモイスチャーの方がいいかな。(https://www.cosme.netより引用)
アットコスメでは、しっとりなめらかタイプの方が人気の様子ですね!
両方のメリットをまとめるとこのようになります。
- 保湿力が高い
- 無香料で使いやすい
- 唇がもっちり、しっとりする
- なめらかにスルスル塗れる
- 唇の血色がほんのり良くなる
一方でデメリットもありました。
- 持続力が惜しく、何回か塗り直しが必要
- 従来のディープモイスチャーの2倍の値段を払うほど優秀かどうかは微妙…
結論としては、2種類とも低評価というわけではなく、「普通に良い」という人が多いです。
ただ、既存品の【ニベア】ディープモイスチャーが優秀すぎて、価格を始めとするデメリットが目立ってしまう様子ですね。
しかし、ディープモイスチャーには無い、特に注目したい共通しているメリットに、
「素で使うよりも、口紅の下地に使う方が、保湿力、ツヤ感、発色が活きる!」
という声があり、とても高評価でした!
【ニベア】ロイヤルブルーリップのSNSでの評価は?
口コミサイトでは、苦戦している【ニベア】ロイヤルブルーリップ。
ツイッターでは、
- 保湿力
- 口紅の下地として使うと綺麗
この2点が特に好評でした!
CMでやってるニベアのロイヤルブルーリップ気になったから調べたら1000円以上した。ふつーのリップで1000円超えは高すぎでしょ😨
— 아스민키٩( ・ਊ・ )۶ (@keyyyyy923) October 25, 2020
オールシーズン唇カサカサになっちゃうんだけどニベアのロイヤルブルーリップでカサカサとか皮むけがほとんどない
あとは水分補給マメにしてるおかげかな— kuren (@kuren62) October 3, 2020
#ニベア#ニベアロイヤルブルー#ロイヤルブルーリップ
ニベアから高級リップ登場❗
ニベアから1,000円超えのリップ
新シリーズ👄塗ると唇がほんのりトーンアップしてキレイに見える
下地としても、そのまま口紅を塗るよりツヤも発色もアップするhttps://t.co/ZNVSIh2DtZ— ZengYou (ヨウ) (@ZengYou2016) October 15, 2020
#ニベア#ロイヤルブルーリップ(しっとりもっちりタイプ)
ニベアなのに、なななんと1000円超のリップクリーム!
柔らかいテクスチャーなので1mm位出して塗ることが推奨されてます💄✨
もっちりの方はちょっとわかんないけど、長い間しっとりしてる🌟
秋冬にぴったりなリップのひとつになりそう💗💗💗 pic.twitter.com/hYuOSDJour— Maico (@y_adichinocos) November 3, 2020
【ニベア】ロイヤルブルーリップの全成分をチェック!
【ニベア】ロイヤルブルーリップの全成分表が気になる場合は、花王の公式サイトでもチェックしてみてくださいね!
使用している成分に、ほとんど違いはありません。
- しっとりもっちりタイプ
https://www.kao.com/jp/nivea/nva_lip_royalblue_01.html
- しっとりなめらかタイプ
https://www.kao.com/jp/nivea/nva_lip_royalblue_00.html
違うのは、こちらの2つの成分。
- トリイソステアリン酸ジグリセリル(しっとりなめらかタイプのみ)
- リンゴ酸ジイソステアリル(しっとりもっちりタイプのみ)
どちらの成分も、エモリエントや分散性を目的として配合した成分であり、基材に影響する大きな違いはありません。
しっとりもっちりタイプの方は、ワセリンが上位にくることで、より濃密な保湿感を出しているということも考えられます。
【ニベア】ロイヤルブルーリップのメリット・デメリットをまとめ
それでは、口コミ評価や成分からわかる【ニベア】ロイヤルブルーリップのメリット・デメリットをまとめてみましょう!
メリット
- しっとり、もっちり保湿力がある
- 滑らかにスルスル塗れる
- 無香料で使いやすい
- パッケージが上品
- 口紅の下地として使ったときに、潤い、発色、ツヤ感があがる!
デメリット
- 保湿の持続力は賛否両論あり
- 人気商品ディープモイスチャーの2倍の価格は高い
- スティックが柔らかく、使い方が不便
くすみケアや口紅を綺麗に見せてくれる点は、ロイヤルブルーリップの優秀点ですね!
【ニベア】ロイヤルブルーリップはどんな人に向いている?
人気リップケアが揃っている【ニベア】だからこそ生まれた商品。
保湿リップに1,000円は高いですが、下地として口紅を綺麗に見せてくれることを考えると、デパコスよりも安いですね!
【ニベア】ロイヤルブルーリップはこのような人にオススメです。
- 唇が乾燥しやすい
- 唇をしっとり、もっちり見せたい
- 口紅の下地を探している
是非、お試しください♪